自動車整備の業務を
在留資格「技術・人文知識・国際業務」で行うことについて
入管の公表する許可事例
事例1
事例2
|
「技術・人文知識・国際業務」の在留資格の明確化等について別紙3
全ての支援を登録支援機関に委託する場合においては、特定技能所属機関及び登録支援機関の両機関が自動車整備分野特定技能協議会の構成員になる必要があります。
登録支援機関は、以下の要件を満たす必要があります。
① 国土交通省が設置する自動車整備分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会の構成員であること。② 協議会に対し、必要な協力を行うこと。
③ 国土交通省が行う調査又は指導に対し、必要な協力を行うこと。
④ 1級又は2級の自動車整備士の技能検定(道路運送車両法第55条第1項)に合格した者又は自動車整備士の養成施設(同条第3項)において5年以上の指導に係る実務の経験を有する者が支援責任者、支援担当者その他外国人の支援を行う者として置かれていること。
なお、登録支援機関として支援可能な体制が構築できていれば問題ありませんので、支援責任者又は支援担当者である必要はなく、また、常勤である必要もありません。
https://www.moj.go.jp/isa/content/930004538.pdf
登録支援機関が協議会に加入するには
第8条(入会、退会等)
第9条 (雑則)
第2条(入会の届出)
第4条 (構成員資格の証明)
第2号様式 協議会入会届出書 兼 構成員資格証明書(登録支援機関) 《 Word 》 《 記載例 》
各種届出の送付先は、地方運輸局になります。
以下のリンクより送付先をご確認ください。また、届出等のご相談は一覧の連絡先へお掛けください。
《地方運輸局送付先一覧》
[ 届出様式 ] ※自動車整備分野特定技能協議会入会届出書など各様式は以下リンク先よりご覧いただけます。
協議会第1号様式:協議会入会届出書 兼 構成員資格証明書(特定技能所属機関)
《 PDF 》 《 Word 》 《 記載例 》
協議会第2号様式:協議会入会届出書 兼 構成員資格証明書(登録支援機関)
《 PDF 》 《 Word 》 《 記載例 》
協議会第3号様式:協議会構成員資格証明書発行申請書(特定技能所属機関)
《 PDF 》 《 Word 》 《 記載例 》
協議会第4号様式:協議会構成員資格証明書発行申請書(登録支援機関)
《 PDF 》 《 Word 》 《 記載例 》
協議会第5号様式:協議会構成員 変更届出書(共通)
《 PDF 》 《 Word 》 《 記載例 》
協議会第6号様式:協議会構成員 退会届出書(共通)
《 PDF 》 《 Word 》 《 記載例 》
別表第1 遵守事項
《 PDF 》 《 Word 》 《 記載例 》