品川駅直結。ビザ申請のご相談なら。

ソリューション行政書士法人

〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28F

☎ 03-6555-5297 
✉ メールはこちら    

産業医

事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、医師のうちから産業医選任し、その者に労働者健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(以下「労働者健康管理等」という。)を行わせなければならない。 (法13条1項)

業務

事業者は、産業医に労働者の健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(「労働者の健康管理等」)を行わせなければならない。(法13条1項)

産業医は、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識に基づいて、誠実にその職務を行わなければなりません。(法13条3項)

産業医労働者の健康管理等を行うために必要な医学に関する知識及び能力の維持向上努めなければなりません。(則14条7項)

事業者産業医に対し則14条1項に掲げる事項をなし得る権限を与えなければなりません。(則14条の4第1項)

 

業務 産業医の業務次の事項医学に関する専門的知識を必要とするものである。(則14条1項)
  1.  健康診断の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。
  2.  法66条の8第1項、法66条の8の2第1項及び法66条の8の4第1項に規定する面接指導(注)並びに法66条の9に規定する必要な措置の実施並びにこれらの結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。
  3.  法66条の10第1項に規定する心理的な負担の程度を把握するための検査の実施並びに同条3項に規定する面接指導の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。
  4.  作業環境の維持管理に関すること。
  5.  作業の管理に関すること。
  6.  1.~5.に掲げるもののほか、労働者の健康管理に関すること。
  7.  健康教育健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るための措置に関すること。
  8.  衛生教育に関すること。
  9.  労働者の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。

(注)「長時間労働者への面接指導」及び「新たな技術、商品または役務の研究開発業務に従事する労働者に対する面接指導」及び「高度プロフェッショナル制度対象労働者に対する面接指導」

産業医は、少なくとも毎月1回(注)作業場などを巡視し、作業方法または衛生状態有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない。(則15条)

(注)産業医が、事業者から、毎月1回以上、一定の情報の提供を受けている場合であって、事業者の同意を得ているときは、少なくとも2か月に1回

情報の提供

  1. 衛生管理者が行う巡視の結果
  2.  労働者の健康障害を防止し、または労働者の健康を保持するために必要な情報であって、衛生委員会または安全衛生委員会における調査審議を経て事業者が産業医に提供することとしたもの
資格
  • 産業医は、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識について厚生労働省令で定める要件を備えた者でなければならない。(法13条2項)
  •  産業医は、医師であって、則14条2項に該当する者のうちから選任しなければならない。(法13条1項、則14条2項)
専属
専属とはその事業場でのみ勤務すること
  1. 常時1,000人以上の労働者を使用する事業場、または
  2. 一定の有害な業務(深夜業を含む)常時500人以上の労働者を従事させる事業場では、

その事業場に専属の産業医を選任しなければならない。(則13条1項3号)

専任
専任とは通常の勤務時間をもっぱらその業務に費やすこと
規定なし
行政措置 なし

登録支援/有料職業紹介のご相談はこちら

 

お問い合わせはこちらから

サイト内検索

サイドメニュー