給付費の負担

雇用保険の給付費は、雇用保険料と国庫負担で賄われています。国が費用の一部を負担するのは、失業が政府の経済・雇用政策とも密接に関係しているため、政府もその責任の一端を担うという考え方に基づいています。ただし、すべての給付に国庫負担があるわけではなく、給付の種類によって負担の有無や割合が異なります

目 次

  1. 雇用安定事業
  2. 国庫負担が行われないもの
雇用保険二事業、費用の負担、不服申立て、雑則、罰則 

給付費に対する国庫負担

給付費に対する国庫負担割合は、次の通りである。(法66条1項、法67条、附則13条1項、附則14条)

失業等給付等の種類 国庫負担割合
求職者給付
高年齢求職者給付金を除く
  •  雇用情勢及び雇用保険の財政状況が悪化している場合…4分の1
  •  上記以外…40分の1
広域延長給付に係る求職者給付
  •  雇用情勢及び雇用保険の財政状況が悪化している場合…3分の1
  •  上記以外…30分の1
日雇労働求職者給付金
  •  雇用情勢及び雇用保険の財政状況が悪化している場合…3分の1
  •  上記以外…30分の1
2026改正教育訓練給付
教育訓練休暇給付金に限る
  •  雇用情勢及び雇用保険の財政状況が悪化している場合…4分の1
  •  上記以外…40分の1
雇用継続給付
介護休業給付金に限る
  • 8分の1×10/100令和8年度
 (暫定措置:当分の間、8分の1×55/100(附則13条1項))
 (暫定措置:令和6年度~令和8年度は、8分の1×10/100(附則14条1項))

育児休業給付

育児休業給付金出生時育児休業給付金

  • 8分の1
職業訓練受講給付金
  •  2分の1
 (暫定措置:当分の間2分の1×55/100(附則13条1項))

国庫負担が行われないもの

2026改正次に掲げるものには国庫負担は行われない

  国庫負担は行われないもの 理由
1

高年齢求職者給付金

公的年金が支給されるため
2 職促進給付 失業中の生活保障を目的とする求職者給付でないため
3 育訓練給付
教育訓練休暇給付金を除く) 
失業中の生活保障を目的とする求職者給付でないため
教育訓練休暇給付金については政策的な意図により国交負担あり
4 高年齢雇用継続基本給付金 高年齢者雇用安定法の改正により65歳までの雇用確保措置が義務化されたため
5 高年齢再就職給付金
6 高年齢再就職給付金 二事業による助成金などにより事業主も一定の利益を受けるため
  • 出生後休業支援給付及び育児時短就業給付に要する費用については子ども子育て支援法の規定により政府が徴収する子ども子育て支援納付金令和7年度は子ども子育て支援特例公債の発行収入金)」をもって充てます。(法68条の2、附則16条1項)
  • 原則として雇用保険二事業には国庫負担はありませんが就職支援法事業に係る費用は除かれているため、「二事業に国庫負担はないと断定することはできません

登録支援/有料職業紹介のご相談はこちら

 

お問い合わせはこちらから

サイト内検索

サイドメニュー