品川駅直結。ビザ申請のご相談なら。
ソリューション行政書士法人
〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28F
雇用保険の給付費は、雇用保険料と国庫負担で賄われています。国が費用の一部を負担するのは、失業が政府の経済・雇用政策とも密接に関係しているため、政府もその責任の一端を担うという考え方に基づいています。ただし、すべての給付に国庫負担があるわけではなく、給付の種類によって負担の有無や割合が異なります。
目 次
失業等給付等の種類 | 国庫負担割合 |
---|---|
求職者給付 (高年齢求職者給付金を除く) |
|
広域延長給付に係る求職者給付 |
|
日雇労働求職者給付金 |
|
2026改正教育訓練給付 (教育訓練休暇給付金に限る) |
|
雇用継続給付 (介護休業給付金に限る) |
(暫定措置:令和6年度~令和8年度は、8分の1×10/100(附則14条1項)) |
育児休業給付 (育児休業給付金、出生時育児休業給付金) |
|
職業訓練受講給付金 |
|
国庫負担は行われないもの | 理由 | |
1 | 高年齢求職者給付金 | 公的年金が支給されるため |
2 | 就職促進給付 | 失業中の生活保障を目的とする求職者給付でないため |
3 | 教育訓練給付 (教育訓練休暇給付金を除く) | 失業中の生活保障を目的とする求職者給付でないため (教育訓練休暇給付金については政策的な意図により国交負担あり) |
4 | 高年齢雇用継続基本給付金 | 高年齢者雇用安定法の改正により65歳までの雇用確保措置が義務化されたため |
5 | 高年齢再就職給付金 | |
6 | 高年齢再就職給付金 | 二事業による助成金などにより事業主も一定の利益を受けるため |