在留資格の申請と入管法の解説


外国人の在留資格申請に関する情報を

専門的に幅広く掲載しています。

目次

第1 令和6年までの改正
第2 令和7年改正〈工事中〉

第1 入管関係法令の構造
第2 ビザ(査証)と在留資格(在留資格一覧表を含む)
第3 在留資格を得た外国人に交付される書面
第4 在留資格を得るための主な申請(在留諸申請)
第5 在留諸申請の実務
第6 申請以外の手続:届出
第7 国別の特別な手続
第8 虚偽の申請等に対する罰(在留資格等不正取得罪・不法就労助長罪)

第1 特定技能の概観
第2 特定技能外国人になるための要件
第3 特定技能外国人の受け入れ体制
第4 特定技能の分野別解説
第5 特定技能外国人の転職(所属機関の変更)
第6 特定技能1号から2号への移行
第7 特定技能とその他の在留資格との相互移行関係
第8 特定技能での就労手続の国籍別注意点

第1 技術・人文知識・国際業務(技人国)の要件
第2 「技人国」外国人の転職
第3 技人国に関するよくある質問

第1 技能実習
第2 育成就労

第1 外国人による起業に関連した在留資格の整理
第2 会社の設立に関する基礎知識

第1 芸術
第2 高度専門職
第3 法律・会計業務
第4 研究
第5 企業内転勤
第6 介護
第7 興行
第8 技能
第9 文化活動
第10 短期滞在

第11 留学
第12 研修
第13 家族滞在
第14 特定活動
第15 永住者(永住許可、永住権)
第16 日本人の配偶者等
第17 永住者の配偶者等
第18 定住者

第1 難民認定制度
第2 補完的保護対象者の認定制度
第3 在留特別許可

第1 国籍

第2 国籍の選択

第3 帰化

第4 国籍喪失

第5 国籍喪失後の在留資格

第1 収容
第2 監理措置

第1 退去強制・出国命令制度

第1 健康保険
第2 年金の「脱退一時金」
第3 就労サポート
第4 就学サポート
第5 その他の生活情報

第1 建設業許可申請
第2 たばこ小売販売業許可申請
第3 スクラップ業許認可申請
第4 日本米の輸出について
第5 IT導入補助金申請
第6 公印確認・アポスティーユ認証
第7 フィリピンの方が就労する際のMWO手続き

第1 不動産業務
第2 宅地建物取引士

第14章 相続 <工事中>
第14-1章 風俗営業法 <工事中>

第1 総則
第2 労働契約
第3 賃金の支払
第4 労働時間・休憩・休日
第5 時間外・休日労働
第6 みなし労働時間制
第7 年次有給休暇
第8 年少者
第9 妊産婦等、技能習得者
第10 就業規則、雑則等
第11 労働基準法 条文

第1 総則
第2 一般組織の管理体制
第3 請負組織の管理体制
第4 危険または健康障害防止措置
第5 機械等に関する規制
第6 危険物・有害物規制、就業管理
第7 作業環境測定
第8 健康診断等
第9 雑則等
第10 労働安全衛生法 条文

第1 総則
第2 業務災害及び複数業務要因災害の認定
第3 通勤災害の認定
第4 給付基礎日額
第5 休業給付
第6 傷病年金
第7 障害給付
第8 介護給付
第9 遺族給付
第10 複数業務要因災害に関する保険給付、二次健康診断等給付
第11 給付通則等
第12 損害賠償との調整
第13 社会復帰促進等事業
第14 特別支給金
第15 特別加入
第16 不服申立て、雑則、罰則
第17 労災保険法 条文

 

第1 総則、適用事業
第2 被保険者
第3 被保険者の種類、資格の確認
第4 届出、失業等給付の種類
第5 基本手当
第6 一般被保険者に対する求職者給付
第7 高年齢求職者給付金、特例一時金
第8 日雇労働求職者給付金
第9 就職促進給付
第10 教育訓練給付 
第11 高年齢雇用継続基本給付金、高年齢再就職給付金、介護休業給付金 
第12 育児休業給付金・出生時育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金 
第13 社会復帰促進等事業 
第14 給付通則、給付制限 
第15 雇用保険二事業、費用の負担、不服申立て、雑則、罰則 
第16 雇用保険法 条文 

 

第1 総則、保険関係の成立及び消滅
第2 保険関係の一括
第3 労働保険料の額
第4 概算保険料
第5 確定保険料、口座振替納付
第6 印紙保険料、特例納付保険料
第7 滞納に対する措置
第8 メリット制
第9 労働保険事務組合
第10 労働保険料の負担、不服申立て、雑則、罰則

登録支援/有料職業紹介のご相談はこちら

 

お問い合わせはこちらから

サイト内検索

サイドメニュー