品川駅直結。ビザ申請のご相談なら。

ソリューション行政書士法人

〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28F

☎ 03-6555-5297 
✉ メールはこちら    

転籍(育成就労実施者の変更)

育成就労外国人が転籍希望の申出をした場合

 

やむを得ない事情がある場合の転籍

技能実習制度における「やむを得ない事情」がある場合の転籍を参照にして下さい。

 

参照 

技能実習制度における「やむを得ない事情」がある場合

一定の要件の下での本人の意向による転籍

当該一定の要件としては、

(1) 転籍先の育成就労実施者の下で従事する業務が転籍元の育成就労実施者の下で従事していた業務と同一の業務区分であること

(2) 同一機関での就労が1~2年分野ごとに設定を超えていること(注1)

(3)  技能検定試験基礎級等及び一定水準以上の日本語能力に係る試験への合格

(4) 転籍先の育成就労実施者が適切と認められる一定の要件に適合していること(注2)

(注1)1~2年となっているが、1年(を超えていること)が原則となる

【根拠】期間の定めのある雇用契約では、原則として契約期間中に退職することはできません。ただし、「やむを得ない事由」がある場合は、いつでも退職することができます。(民法第628条) 契約期間が1年を超える場合は、契約の初日から1年を経過した日以降はいつでも退職できます(労働基準法第137条)

(注2)転籍先の育成就労実施者が適切と認められる一定の要件とは
試験合格率や育成体制、法令順守状況などの基準を満たす優良な企業であること
転籍者数は育成就労で働く在籍外国人の3分の1以下、都市部の企業が地方から受け入れる場合は6分の1以下であること

なお、講習費など企業が採用時に支払う費用(初期費用)の「標準額」を設定したうえ、就労期間に応じて転籍先が負担します。

例えば1年で転職した場合は初期費用の6分の5、2年なら2分の1を転籍先が補塡します。

転籍希望の申出をした育成就労外国人を対象として新たに育成就労を行わせる場合の認定基準

 

「やむを得ない事情」がある転籍 「やむを得ない事情」がなく、自己都合による転籍
① 育成就労計画の原則的な認定基準または労働者派遣等監理型育成就労の場合の認定基準に適合すること   ① 育成就労計画の原則的な認定基準または労働者派遣等監理型育成就労の場合の認定基準に適合すること

② 育成就労の期間が、従前の育成就労 (注1)の期間と通算して3年以内 (注2)であること 

(注1)業務区分が同一であるものに限ります
(注2)育成 就労計画の変更により育成就労の期間 が延長されている場合にあっては4年以内

② 育成就労の期間が、従前の育成就労 (注1)の期間と通算して3年以内 (注2)であること 

(注1)業務区分が同一であるものに限ります
(注2)育成 就労計画の変更により育成就労の期間 が延長されている場合にあっては4年以内

③ 従前の認定育成就労計画に定められていた業務区分と同一であること ③ 従前の認定育成就労計画に定められていた業務区分と同一であること
 

④ 次のいずれにも適合すること 

ⅰ 直近の育成就労実施者が育成就労を行わせた期間が、主務省令で定める期間(注1)を超えていること
ⅱ 育成就労外国人が修得した技能、育成就労外国人の日本語の能力その他育成就労外国人の育成の程度に関し主務 省令で定める基準に適合していること
ⅲ 育成就労を行わせようとする者が育成就労を適正に実施するために必要な事項(注2)に関して主務省令で定める基準に適合していること

(注1)1年以上2年以下の 範囲内で育成就労外国人に従事させる 業務の内容等を勘案して定める
(注2)育成就労の実施に関する実績、育成就労 外国人の育成に係る費用の負担能力など

育成就労を行わせようとする事業者は、育成就労の対象となろうとする外国人ごとに、育成就労の実施に関する計画(育成就労計画)を作成し、これを入管庁長官及び厚生労働大臣(注に提出して、その育成就労計画が適当である旨の認定を受けます
(注法12 条1項により、外国人育成就労機構に認定事務を行わせることが可能

 ⇨ 育成就労実施者
 ⇨ 複数の法人が共同で育成就労を行う「密接関係法人育成就労
 ⇨ 外国人育成就労機構

転籍希望の申出があった場合(監理型育成就労)

 

  転籍希望の申出 申出を受けた関係機関 通知 通知を受けた関係機関 届出 届出を受ける関係機関
育成就労外国人 育成就労実施者 監理支援機関 外国人育成就労機構
監理支援機関 育成就労実施者
外国人育成就労機構
外国人育成就労機構 監理支援機関

育成就労実施者】の義務

育成就労外国人から転籍の申出を受けた実施者は、監理支援機関通知しなければなりません。(監理型の場合)

この通知をしない(または虚偽の通知をする)30万円以下の罰金となります(法112Ⅰ②)

○ 転籍にあたっては悪質なブローカーが仲介しないよう、当面、民間企業は入れず、監理支援機関とハローワークが中心となって対応
○ 転籍先において新たな計画認定を受けなければいけない点や育成就労期間が原則3年である点から、あまり転籍制度は使われないのではないか、との見解もある。

受け入れ人数枠について

育成就労実施者(受入れ機関)の常勤職員数に応じて採用上限が決まります。育成就労実施者が優良とみなされれば基準の2倍の受け入れを可能とし、さらに地方企業で監理支援機関も優良であれば受け入れ枠を都市部の企業の3倍を設定します。

転籍者の受け入れは試験合格率、育成体制や法令順守などの基準を満たす企業に限定し、在籍する育成就労外国人の3分の1までとします。都市部の企業が地方から迎え入れる場合はさらに制限し、6分の1までとします。

育成就労の対象でなくなった外国人を対象として新たに育成就労を行わせる場合の認定基準

 

育成就労認定が取り消されたことによる場合

「育成就労」の在留資格を有する者でなくなったことによる場合

① 育成就労計画の原則的な認定基準ま たは労働者派遣等監理型育成就労の場合の認定基準に適合すること

② 育成就労の期間が、従前の育成就労 (注1)の期間と通算して3年以内 (注2)であること 

(注1)業務区分が同一であるものに限ります
(注2)育成 就労計画の変更により育成就労の期間 が延長されている場合にあっては4年以内

③ 次のいずれにも適合すること

ⅰ 従前の認定育成就労計画に定めら れていた業務区分と同一であること
ⅱ 当該申請に係る育成就労の対象で なくなった外国人を対象として新た に育成就労を行わせることについて 主務省令で定めるやむを得ない事情 があると認められること

③次のいずれにも適合すること 

  1. 日本から単純出国した事実があり  
  2. 当該単純出国前の育成就労期間が2年を超えず、   
  3. 当該単純出国後に育成就労の対象となったことがない場合において、   
  4. 従前の認定育成就労計画に定められていた育成就労産業分野(または業務区分)と異なる 業務に従事させることについて主務省令 で定めるやむを得ない事情があると認められること

登録支援/有料職業紹介のご相談はこちら

 

お問い合わせはこちらから

サイト内検索

サイドメニュー